旦那との離婚を考えてるんだけど、ひとり親の支援制度って何があるの?
1人でやっていけるの?
離婚を考えているけれど、離婚後の生活に不安を感じて悩んでいませんか?
この記事では、
- ひとり親支援制度の種類
- それぞれの種類でいくら貰えるのか
- 申請方法
- 注意点
について解説しています。
本記事を読めば、ひとり親支援制度のキホンが分かります。
それでは、解説して行きます。
支援制度の種類は?
ひとり親への支援制度としては、以下の制度が代表的です。
- 児童扶養手当
- 児童育成手当
- 母子父子寡婦福祉資金
- ひとり親家庭など医療費助成
それぞれ順番に解説していきます。
児童扶養手当
ひとり親を持つ子ども向けの制度で、ひとり親世帯の自立を目的としています。
市区町村で管理しているため、市区町村毎に申請方法などが異なります。
支給対象者
支給対象者の代表的な例です。
- 父親か母親どちらかとだけ暮らしている児童
- 父または母が生死不明である児童
- 父または母によって一年以上遺棄されている児童
- 父または母うち、どちらかが重度の障害を持っている児童
- 未婚の母を持つ児童
いくら貰えるのか?
全額支給なのか、一部支給なのかで異なります。
支給 | 児童1人 | 児童2人 | 児童3人目以降(一人につき) |
---|---|---|---|
全額支給 | 43,070円 | 10,170円 | 6,100円 |
一部支給 | 10,160円~43,060円 | 5,090円~10,160円 | 3,050円~6,090円 |
申請日の翌月から支給される
市区町村でまちまちです。
申請日の翌月から支給開始される市区町村があります。
申請に必要な物
市区町村が管理する手当なので、市区町村への申請が必要になります。
申請者本人が役所へ行って申請する必要があります。
持ち物としては、以下が市区町村で共通しています。
心配な場合は最寄りの役所に事前に確認しましょう。
- 戸籍謄本(申請者と児童の分)
- マイナンバーカード、または通知カード
- 申請者名義の普通預金通帳
- 本人確認書類1点で確認可能な物
- マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、官公署から発行された写真付き証明書など
- 2点で確認可能な物
- 各種健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書など
- 障がいを理由にしている場合は診断書
注意点(所得制限があります)
所得制限
児童扶養手当には所得制限があります。
所得制限を超えた場合は支給されません。
例を挙げると、以下のようになります。
全額支給者の場合の所得制限
- 扶養する子ども0人:49万円
- 扶養する子ども1人:87万円
一部支給者の所得制限
- 扶養する子ども0人:192万円
- 扶養する子ども1人:230万円
現況届
毎年8月に再審査を行うため、現況届の提出が義務付けられています。
提出がない場合は受給が打ち切られるため、忘れずに申請する必要があります。
所得制限で扶養手当がもらえない世帯でも、資格を継続するためには手続きが必要です。
その他の優遇措置
児童扶養手当を受けている場合、免除や割引が適用されるサービスがあります。
- JR乗車券の割引
- 水道料金支払いの免除
- 粗大ごみ収集手数料の免除
主に公共交通機関や光熱費免除が受けられます。
児童育成手当
ひとり親家庭の児童の福祉の増進を目的にしています。
児童扶養手当との違いは目的の他、支給額が異なります。
また、東京都独自の制度になっています。
いくら貰えるのか?
対象児童1人につき13,500円です。
申請日の翌月から支給される
申請日の翌月分から支給開始になります。
申請に必要な物
児童扶養手当と同様に申請者本人が、最寄りの役所に窓口で申請します。
郵送では手続きできません。
必要書類も児童扶養手当と同じです。
戸籍謄本は児童扶養手当と同時に申し込む場合は省略可能です。
注意点(所得制限があります)
児童扶養手当と同様に所得制限があります。
- 扶養する子ども0人:360万4千円
- 扶養する子ども1人:398万4千円
その他の優遇措置
児童育成手当では特にありません。
母子父子寡婦福祉資金
20歳未満の児童を扶養している男女または、寡婦(配偶者に先立たれた人)への貸付金制度です。
児童に対する支援ではなく、扶養者(ひとり親)に対する支援制度なのが特徴です。
この制度は貸付なので、返済が必要になります。
いくら貰えるのか?
資金の種類によって異なります。
10種類以上あるため、生活に関わるものを2つピックアップして紹介します。
生活資金(生活安定貸付)
母子家庭または父子家庭になって、7年未満の世帯が生活の安定を図るために必要な資金です。
- 月額105,000円の範囲内で貸付
- 貸付期間は3か月
- 据置期間は貸付期間終了後6か月
- 償還期間は8年
就学支援金
児童が小学校・中学校に入学するための資金です。
以下の範囲内で貸付されます。
- 小学校入学:64,300円
- 中学校入学:81,000円
- 一時金のため貸付期間なし
- 据置期間は中学卒業後6か月
- 償還期間は20年以内
子の進学先が
- 高校生
- 大学・短大
- 高等専門学校
- 専門学校
の場合でも貸付可能です。
据置期間とは?
貸付金のうち、利息だけ支払えば良いとする期間です。
元本は据置期間経過後に返済する必要があります。
申請に必要な物
最寄りの福祉事務所や役所に問い合わせが必要です。
東京都福祉保険局のパンフレットが参考になります。※PDFファイルです。
大まかな流れは以下の通りです。
- 相談
- 申請
- 審査
- 貸付決定
- 資金交付
- 償還(返済)
- 償還完了
注意点(所得制限があります)
あくまで貸付なので、利子がつく場合があります。
また、償還期間が決められています。
滞納した場合は
- 保証人への請求
- 違約金の徴収
- 財産差し押さえ
などの処分を受けることがあります。
その他の優遇措置
特にありません。
ひとり親家庭等医療費助成
健康保険の自己負担分の一部を助成する制度です。
申請に必要な物
最寄りの役所にある、こどもの手当医療係に申請を出す必要があります。
申請が通ると医療証が交付されます。
申請に必要な物は以下の通りです。
- 申請者と児童の保険証
- 申請者と児童の戸籍謄本(原本)
- 児童扶養手当を受けている場合、認定証書
※児童扶養手当と同時に申請する場合は省略できる書類があります。
申請日から使える
所得制限にあたらなければ、申請日から使えます。
医療証の使い方
保険証と一緒に提示します。
注意点(所得制限があります)
児童扶養手当と同様に所得制限があります。
- 扶養する子ども0人:192万円
- 扶養する子ども1人:230万円
以下、板橋区の所得制限を参考に紹介します。
まとめ
今回は、
- 児童扶養手当
- 児童育成手当
- 母子父子寡婦福祉資金
- ひとり親家庭など医療費助成
について解説しました。
児童扶養手当
ひとり親を持つ子ども向けの制度です。ひとり親世帯の自立を目的としています。
市区町村で管理しているため、市区町村毎に申請方法などが異なります。
貰える金額は全額支給か一部支給で異なります。
- 全額支給の場合(児童一人扶養):43,070円
- 一部支給の場合(児童一人扶養):10,160円~43,060円
所得制限が注意点です。
扶養する子どもの人数に応じて違いますが、制限を超えた所得があると児童扶養手当の給付を受けられません。
全額支給者の場合の所得制限は以下の通り。
- 扶養する子ども0人:49万円
- 扶養する子ども1人:87万円
一部支給者の所得制限は以下の通り。
- 扶養する子ども0人:192万円
- 扶養する子ども1人:230万円
児童育成手当
ひとり親家庭の児童の福祉の増進を目的にしています。
児童扶養手当との違いは目的の他、支給額が異なります。
また、東京都独自の制度になっています。
貰える金額は対象児童1人につき13,500円です。
児童扶養手当と同様に所得制限があります。
- 扶養する子ども0人:360万4千円
- 扶養する子ども1人:398万4千円
母子父子寡婦福祉資金
20歳未満の児童を扶養している男女または、寡婦(配偶者に先立たれた人)への貸付金制度です。
児童に対する支援ではなく、扶養者(ひとり親)に対する支援制度なのが特徴です。
生活に関わる貸付金としては以下の2種類です。
生活資金(生活安定貸付) | 月額105,000円の範囲内で貸付 |
就学支援金 | 小学校入学:64,300円 中学校入学:81,000円 |
ひとり親家庭など医療費助成
健康保険の自己負担分の一部を助成する制度です。
交付された医療証を、保険証と一緒に病院に提示すれば自己負担金がさらに安くなります。
児童扶養手当と同様に所得制限があります。
- 扶養する子ども0人:192万円
- 扶養する子ども1人:230万円
どこから読んだらいいかわからない・・・
という方は、「浮気調査を依頼する探偵の選び方をイチから解説」から読み始めてください。